「仕事が嫌で嫌で仕方ない」「毎朝、今日も仕事かと憂鬱になる」「もう仕事に行きたくない」そんな気持ちに押し潰されていませんか?実は、同じような悩みを抱える社会人は非常に多いのです。でも安心してください。このままストレスに押し潰される必要はありません。
この記事では、仕事のストレスに悩まされる人に向けて「 仕事に行きたくない気持ちを乗り越える 」ための具体的な方法をご紹介します。この記事が、仕事のストレスで悩んでいる誰かの救いになれば幸いです。
- 仕事に行きたくないと感じることは現代社会の問題
- 仕事のストレスが限界に達すると起こること
- 仕事に行きたくない気持ちを乗り越える対処法
仕事に行きたくないが急増している現代社会

この数年で、私たちの働き方は劇的に変化しました。オフィスでの仕事に加え、デジタル化が進み、働く時間の境界線がなくなってきています。
厚生労働省の調査によると、仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合は、令和3(2021)年は53.3%であり、依然として半数を超えています。
なぜ仕事に行きたくなくなるのか?
現代社会において「仕事に行きたくない」という感情は、あなたの心と体からの重要なサインかも知れません。実は、私たちは「本来、必要な休息を奪われている」のです。その原因としてスマートフォン・SNSの普及が挙げられます。
夜遅くまで届くメールの通知音。休日にも鳴りやまない仕事のチャット。SNSでは、同僚や取引先の投稿が嫌でも目に付きます。この様な状態では、常に仕事のことを考えさせられている。といっても過言ではありません。
仕事を行きたくないと感じる背景
仕事に行きたくないと感じる背景には、複雑な心理的思考が働いています。健康な心と体であれば、適度なストレスは成長の機会となります。しかし、休息が取れない状態が続くと、やがて心身のバランスが崩れ始めます。
特に注意が必要なのは、このバランスの崩れが、最初はごく小さな変化として現れることです。例えば、以前なら気にならなかった些細な出来事にイライラしてしまい、そんな自分にさらにストレスを感じる。この悪循環が、仕事に行きたくないという感情につながっています。
仕事に行きたくないと感じる段階
私たちの心と体は、ストレスがたまると様々な形でサインを発します。このサインは、段階的に、そして確実に現れてきます。
第一段階では、一時的な疲れ・疲労感として現れます。週末の休日で回復できる程度の疲れであれば、まだ対処は可能です。ただし、この段階で適切な休息が取れないまま無理をしてしまうと、症状は徐々に悪化していきます。
第二段階では、より明確に体に症状として現れ始めます。日曜の夜になると原因不明の胃痛に襲われる。月曜の朝、微熱がでる。眠りが浅くなり、疲れが取れない。すでにストレスが危険な領域に達していることを示しています。
第三段階では、このまま仕事を続けていけるだろうかという疑問が頻繁に起こります。そして、仕事に行きたくない。仕事を辞めたいという感情に支配されてしまいます。この状況がさらに悪化すると、うつ症状が現れてきます。
大切なことは、決して無理をしないことです。無理をして症状が悪化し、うつ病などの精神的な病にかかってしまうと回復までとても時間を有してしまいます。
ストレスが限界に達すると起こること
誰にでも、ストレスを受け止められる限界があります。この限界は人によって異なり、また同じ人でも時期や状況によって変化します。ストレスが限界に達すると、私たちの心と体には、いくつかの明確な変化が現れ始めます。
まず、睡眠の質が大きく低下します。夜眠れなくなったり、逆に疲れすぎて眠りすぎたりすることがあります。また、十分な睡眠時間を取っているはずなのに、なかなか疲れが取れないと感じることも。これは、心身が適切な休息を取れていない重要なサインです。
食事の変化も顕著な特徴の一つです。食欲が著しく減退したり、反対に過食が止まらなくなったりすることがあります。特に、普段好きな食べ物に対する興味が失われることは、要注意のサインといえます。
また、些細なことで強い感情が湧き上がることも。例えば、同僚の何気ない一言に必要以上に傷ついたり、普段なら気にならないような出来事に強い怒りを感じたりすることがあります。これは、感情をコントロールする心の余裕が失われている状態を示しています。
仕事面では、今まで簡単にできていた作業にミスが増えたり、決断を先送りにしがちになったりします。集中力が続かず、書類の山を前に途方に暮れる。このような状態は、脳が過度な負荷を受けていることを示すシグナルです。
身体面では、頭痛や胃痛といった不調が慢性化することがあります。これらは、一時的な症状ではなく、持続的なストレスによって自律神経のバランスが崩れている状態を示しています。特に朝方の胃の違和感や、夕方になると強まる頭痛などは、ストレスが蓄積している重要なサインです。
また、免疫機能の低下により、風邪などの感染症にかかりやすくなることも。治りが遅くなったり、微熱が続いたりすることもあります。これは、体が本来持っている回復力が、過度なストレスによって低下している状態を表しています。
対人関係でも、明確な変化が現れます。今まで楽しかった同僚との会話が億劫に感じたり、休日に家族や友人と過ごす時間さえも疲れると感じたりすることがあります。この「人と関わるのが辛い」という感覚は、心が休息を必要としている重要なメッセージです。このような状態に気づいたら、まず自分の状況を客観的に見つめ直すことが大切です。
心と体が出しているサインを見逃さないことが大切。
必要に応じて信頼できる人に相談したり、専門家のアドバイスを求めたりすることをためらわないでください。ストレスのケアは、決して一人で抱え込むべき問題ではありません。
仕事のストレスをためないための対処法

仕事のストレスと一言で言っても、その原因や現れ方は人それぞれ違います。ここからは、特に多くの方が経験するパターンに着目し、それぞれの状況に応じた具体的な対処法をご紹介していきます。
出社前の対処法
朝、目が覚めた瞬間から体が重くて動けない。こうした経験はありませんか?これは、実は前日までのストレスが、睡眠で解消されていないからです。夜、布団に入る時間から、もう「明日また仕事か」という不安を抱えているため、質の良い睡眠がとれていないのです。
仕事に行きたくない朝の過ごし方
目覚めてから出社するまでの時間が辛い。この状態を改善するためには、まず朝の時間の使い方を見直す必要があります。例えば、起床後すぐにスマートフォンを手に取る習慣は、脳を目覚めさせる思考、継続的にストレスを引き起こす原因となっています。その代わりに、目覚めてからの最初の10分間の使い方を変えてみましょう。
深いため息を一つつき、ゆっくりと目一杯、窓から差し込む朝日を簡易jながら、静かに体を伸ばしてみましょう。そして、今日一日の「小さな目標を一つだけ」決めてみましょう。「気になっていた書類を一つ片づけよう」といった、小さな目標です。
通勤時のストレス軽減法
満員電車の通勤は、それ自体が大きなストレスになります。電車に乗った瞬間から、多くの人は無意識にスマートフォンを取り出し、メールやSNSをチェックし始めます。メールを見れば、仕事モードになってしまう。SNSを見れば、周りの華やかな投稿に心が揺さぶられるでしょう。
そうではなく、この通勤時間を「心を落ち着かせる時間」として活用してみませんか?例えば、お気に入りの音楽を聴きながら、窓の外の景色を眺める。本を読んで想像力を広げる。このような時間の使い方は、出社前の心の準備として大きな効果をもたらします。
職場での対処法
職場は、様々なストレスに囲まれた環境です。パソコンの画面から届くメールの通知、周りの話し声、締め切りのプレッシャー、上司や同僚との関係性など、複雑に絡み合って、私たちの心を蝕んでいきます。
仕事に行かなくなる前の緊急回避策
もう仕事に行かない!と強く感じるときは、心と体からのSOSです。でも、この感情に流されて急な決断を下すのは得策ではありません。少しだけ冷静に考えることから始めましょう。
静かな場所を見つけて、深いため息をつく。そして、今の自分の気持ちに正直に向かってみましょう。なぜ、仕事に行きたくないのか、辞めたいと感じているのか。それは、積み重なってきたものなのか。自分との対話は、より良い解決策を出すための始まりとなります。
職場での効果的なストレス軽減法
まず大切なことは、自分がコントロール可能な範囲の環境を整えることです。デスクの上を整理し、必要なものだけを手元に置くようにしましょう。この簡単な行動が、心の整理・ストレス軽減にもつながります。
デジタル・SNS疲れの対処法
ストレスをためないために、特に注意が必要なのがデジタル・SNS疲れです。心と体に目に見えない負担を強いています。
仕事とSNSの健全な距離感を作る
現代において、SNSは私たちの生活に深く関わっています。仕事中でも無意識にSNSをチェックしている自分に気づいたことはありませんか?例え、業界に関することをチェックしていたとしても、実はそれが大きなストレスの原因となっているかもしれません。
同じ業界で働く人の活躍をSNSで目にしたとき、あなたはどんな気持ちになるでしょうか?「自分も頑張らなければ」という焦りや、「なんで自分だけが」という比較の感情が沸いてきませんか?これは、心の大きなストレスを強いています。
SNSと健全な距離感を作るためには、まずはあなたのSNSを利用するパターンを見直してみましょう。朝一番でSNSをチェックをする習慣は、その日の一日の気分を左右します。朝の最初の1時間はSNSから距離を置いてください。この小さな習慣の変化が、驚くほど大きな変化を起こします。
また、仕事中のSNS利用にも明確な境界線を作りましょう。例えば、昼休みだけに限定する。あるいは特定の時間帯を「SNSフリータイム」として設定する。そうすることで、不必要なストレスから心を守ることができます。
情報過多によるストレス軽減方
現代社会は、かつてないほどの情報量に囲まれています。メール、チャット、オンライン会議、報告書など、情報で溢れかえっています。このような状態は、目の疲れや肩こりといった身体的な症状だけでなく、より深刻な心理的影響をもたらします。常に新しい情報に対応しなければならない焦り、重要な情報を逃すかもという不安、情報処理が追い付かないことへのストレス。
これらの情報過多の状況を改善するためには、情報の取捨選択が重要になってきます。すべての情報に目を通すのではなく、緊急度・重要度にわけて情報を整理していきましょう。緊急でもない・重要でもない情報は不要です。
過度な情報は脳への負担が大きく、適度に忘れることが大切。
あなたが生きていくうえで、本当に必要な情報は一握りしかありません。ほとんどの情報は、忘れてしまっても全く問題ありません。忘れることは自分を守る一つの手段です。
仕事に行きたくない気持ちを乗り越える5つの対処法

ここからは、仕事に行き会くないという気持ちを乗り越えるための5つの対処法をご紹介します。
対処法①:仕事のストレスで限界を感じる前の予防策
仕事のストレスは、気づいたときにはすでに手遅れ。というケースが少なくありません。大切なのは、ストレスが限界に達する前に、早めのケアを始めることです。
人の心と体は、ストレスが限界に近づくと様々なサインを発します。例えば、いつもより睡眠しても疲れが取れない。好きな食べ物なのに食欲が沸かない。些細なことで涙が出そうになる。こうした変化は、すべてあなたの心と体からの大切なサインです。
特に注意したいのが「まだ大丈夫!」と自分に言い聞かせている状態です。多くの人は、周囲への配慮や責任感から、無理を重ねてしまいがちです。しかし、この「まだ大丈夫」という言葉は、危険信号です。仕事のストレスで限界を感じる前に以下のような習慣を意識して取り入れることをお勧めします。
- 一日の終わりに5分だけ、その日の出来事を振り返る時間を作る。
- 週に一度は、自分の状態をより深く見つめ直す時間を作る。
一日の振り返りは、良かったことも悪かったことも、すべて受け入れるような気持ちで振り返ります。「今日は朝の会議で緊張した」「あのメールの返信が気になる」など、具体的な出来事とそれに伴う感情を認識することで、ストレスの芽を早期に発見することができます。
週に一度の見つめ直しも、単なる反省会ではありません。自分の心と体の状態を、優しく見守るような気持ちで過ごすことが大切です。カフェでゆっくりとコーヒーを飲みながらなど、リラックスできる状態で見つめ直すことが大切です。
対処法②:仕事に行きたくない気持ちへの対処法
もう仕事に行きたくない、今すぐ仕事を辞めたいと感じるほどの強い感情に襲われるときは、あなたの心は一時的にすごく繊細な状態にあります。行きたくない、辞めたいという気持ちの奥には、様々な感情が潜んでいます。
例えば、自分の能力への不安。期待に応えられないのではないかという恐れ。将来のキャリアへの迷い。今の環境における成長の限界を感じる焦り。これらの感情に対する具体的なアプローチとして「三段階の内省プロセス」が効果的です。
- 第一段階:今の感情をありのままに受け入れる。
- 第二段階:その感情の根本を探る。
- 第三段階:具体的な改善の可能性を探る。
ここで重要なのは「行く・行かない」「辞める・辞めない」という二者択一ではなく、より広い視点で選択肢を考えることが大切です。現在の仕事内容の調整は可能か。配置転換の可能性はあるか。スキルアップによて状況は改善できるか。働き方の見直しで負担を軽減できるか。など可能性を探っていきましょう。
対処法③:帰宅後の仕事ストレスへの対処法
仕事の疲れやストレスを家庭に持ち込まないこと。これは理想としては理解できても、実践することは容易ではありません。特に、デジタル化が進んだ現代では、物理的に職場を離れても仕事モードから抜け出せないことが少なくありません。
帰宅後の仕事ストレスへの対処法で最も重要なことが「切り替えの儀式」を持つことです。これは単なる習慣以上の意味を持ちます。私たちの脳は、特定の行動パターンを「アンカー(錨)」として認識し、その行動を通じて心理状態を変化させることができます。
例えば、帰宅直後のシャワーや入浴。これは単なる体の汚れを落とす行為ではありません。温かいお湯が体に触れる感覚を意識的に味わうことで、その日の仕事で蓄積された緊張や疲れを、文字通り「流し落とす」ことができます。
また、着替えの時間も重要な意味を持ちます。仕事着から家着に着替えることは、単に服を買えるだけではなく、その日の役割から解放される象徴的な儀式となります。このとき、深い深呼吸をしながら肩の力を抜いていく。そうすることで、心も少しずつ緊張から解放されていきます。
特に注意しなくてはならない点として、帰宅したら仕事関連のメールやチャットをチェックしないことです。通知音をOFFにしましょう。この「意識的な断絶」が心の回復を促進します。
対処法④:休日の効果的な疲労回復法
休日は、単なる仕事の休止期間ではありません。心と体を本質的に回復させ、新たな活力を生み出すための大切な時間です。しかし、多くの人が休日の過ごし方に悩んでいます。「休日なのに疲れが取れない」「月曜が近づくにつれて憂鬱になる」このような声は、休日の過ごし方に何らかの課題がある場合があります。効果的な休日を過ごれるよう、以下のような要素を取り入れてみてください。
- 意識的な断絶:メールやチャットなど、仕事に関する情報を入れない。
- 能動的な休息:軽い運動や創作活動など、意識的に選んだ活動をする。
- つながりの再構築:家族や友人など、大切な人との関係を深める。
対処法⑤:仕事のストレスへの長期的な耐性構築法
人生の長い旅路において、私たちは仕事のストレスと向き合うことは避けられません。しかし、このストレスに対する耐性は適切なアプローチによって確実に高めていくことができます。ここでは、持続可能な形でストレス耐性を構築していく方法についてお伝えします。
ストレス耐性の構築で最も重要なことは「弱さの受け入れ」です。私たちは、弱さを見せることを恐れます。「もっと頑張らなければ」「弱音を吐いてはいけない」という思い込みが、かえってストレスを増幅させることがあります。
むしろ、自分の限界を正直に認識し、必要なときには「助けを求める勇気を持つ」こと。これこそが、真の強さを育む第一歩となります。例えば、業務が重なって対応が難しいときは、上司や同僚に相談する。この行動は、決して能力不足を示すものではなく、むしろプロフェッショナルとしての成熟した判断を表しているのです。
また、小休憩を定期的に入れることも重要です。これは、日々の小さな回復機会を意識的に作り出していく方法です。具体的には以下のようなことが挙げられます。
- 昼休みの15分間の瞑想。
- デスクを離れて深呼吸をする。
- コーヒーブレイク時の窓の外の風景を見る。
- 階段の上り下りでの気分転換。
これらの小さな行動は、一見取るに足らないものに思えるかもしれません。しかし、継続的に行うことで、ストレス耐性を徐々に、しかし確実に高めていくことができます。また、ストレスフルな状況を、単なる苦難としてではなく、学習と成長の機会として捉え直すマインドセットも効果的です。この視点の転換は、ストレスに対する反応を根本的に変える可能性を秘めています。
仕事のストレスと上手に付き合うために

私たちは今、かつてない複雑なストレス環境の中で生きています。デジタル化された現代社会において、仕事のストレスは単なる業務量や人間関係の問題を超えて、より深い次元で私たちの心と体に影響を与えています。
「仕事に行きたくない」「仕事のストレスで限界」という感情は、決して特別なものではありません。むしろ、それは私たちの内なる声に耳を傾け、より健全な働き方を模索するための重要なきっかけとなるかもしれません。
まとめ
本記事で紹介した対処法は、いずれも即効性のある解決策と長期的な改善の両方を見据えたものです。特に重要なのは以下の三つの視点です。
まず、気づきの重要性。ストレスの初期段階で適切な対処を行うためには、自分の心と体の状態の変化に対する気づきが不可欠です。日々の小さな変化に注意を向け、それらのサインを丁寧に受け止めていく姿勢が求められます。
次に、バランスの視点。仕事とプライベート、デジタルとアナログ、活動と休息など、これらの要素の間に適切なバランスをミイダスことが、持続可能な働き方のカギとなります。
最後に、成長の視点。ストレスと向かい方を学ぶ過程は、単なる問題解決以上の意味をもいます。それは、自己理解を深め、より豊かな人生を築いていくための貴重な機会となるのです。
私たちはだれしも、時に仕事のストレスに押し潰されそうになります。しかし、適切な知識と対処法を身に着けることで、必ず状況は改善できます。大切なことは「一人で抱え込まず、必要なときには助けを求める勇気を持つこと」です。そして「小さなな変化から、着実に一歩ずつ前に進んでいくこと」です。ただし、決して無理をすることのないようにしてください。もう限界!と泣き崩れる前に「仕事を行かない・辞めるという手段を取る」ことを忘れないようにしてください。この記事が、誰かの助けになれば幸いです。
- 自分は「まだ大丈夫!」と思っている人ほど危険な状態にある。
- ストレスをためすぎないために、日ごろの行動を見直す必要がある。
- 仕事に行きたくないと感じたら、ストレスの限界に達している。
- 心の病にかかる前に、仕事に行かない・仕事を辞める手段を取る。