仕事が楽しくなれば人生も変わる

転職ノウハウ

転職活動の退職理由|本音の伝え方から面接対策まで徹底解説

転職活動の面接で必ず聞かれる質問があります。「なぜ今の会社を辞めるのですか?」この質問に、多くの方が答えに悩んでいます。転職サイトや就職本では「この理由は言ってはいけない」「この退職理由はNG」など、否定的な情報ばかりが目につきます。まるで退職理由は本音を隠さなければいけないかのような印象を受けます。でも、本当にそうなのでしょうか?

この記事では、転職活動における退職理由の伝え方をご紹介します。この記事が、転職活動のやり方で悩んでいる誰かの救いになれば幸いです。

  • 退職理由に正解も不正解もなく、大切なのは伝え方。
  • 本音を隠すのではなく、建設的な表現に変換することがポイント。
  • あなたの目指す方向性が、面接官に正しく伝わることが最も重要。

退職理由の本音と建前の違い

退職理由の本音と建前のイメージ図

退職理由には本音と建前があります。でも、これは嘘をつけという意味ではありません。本音は「あなたの正直な気持ち」、建前は「その気持ちを相手に伝えるための表現方法」と考えてください。

退職理由の本音ランキング

大手転職サイト「リクナビNEXT」の調査によると、退職理由の本音ランキングのトップ5は以下の通りです。他の会社のランキングでは、給与面への不満が上位になっているところが多いです。

  • 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
  • 労働時間・環境が不満だった(14%)
  • 先輩・同僚・後輩とうまくいかなかった(12%)
  • 給与が低かった(12%)
  • 仕事内容が面白くなかった(9%)

このデータから見えてくる重要なポイントがあります。なんと3割の人が「人間関係の悩み」で会社を辞めているのです。

ここで、皆さんに知っていただきたい考え方があります。「半径5メートルの法則」という言葉を聞いたことはありますか?これは、人は生活環境の半径5メートル以内で、ほとんどの人間関係を築いているという考え方です。

つまり、職場での人間関係の悩みは、誰もが経験することなのです。夫婦でさえ、約35%が離婚を選択する時代です。新しい会社に行っても、何らかの人間関係の課題は必ず出てきます。では、退職理由はどのように伝えればいいのでしょうか?

退職理由の伝え方

先述した通り、退職理由には本音と建前がありますが、それは嘘をつくということではありません。多くの人は無意識のうちに「本音=不満」と捉えがちです。しかし、本当はそうではないのです。

退職する理由は人それぞれ異なりますが、重要なのは「不満だから辞めるのではなく、叶えたいことがあるから辞める」という視点です。この違いに気づくことが、退職理由を効果的に伝えるための第一歩となります。では、具体的なケースごとに、どのように伝えればよいのか見ていきましょう。

人間関係の悩みで辞める場合の退職理由

結論からお伝えすると、人間関係の悩みを退職理由にするのは避けましょう。なぜでしょうか?それは、面接官の頭の中に「この人は次の会社でも人間関係で辞めるかもしれない」という不安を植え付けてしまうからです。たとえ、あなたに正当な理由があったとしても、です。

例えば、上司からのパワハラで辞めざるを得なかった場合。これも、面接では別の理由に置き換えることをお勧めします。面接官は必ず掘り下げて質問してきます。「具体的にどんなパワハラでしたか?」「あなたには何の落ち度もなかったのですか?」中には「それのどこがパワハラなの?」と言い放つ面接官もいます。

特に、ワンマン経営者の面接では要注意です。そういった面接官自身が、実はハラスメントをしている可能性が高いからです。もしそんな面接官がいる会社があれば、それは入社を避けるべきサインかもしれません。では、どのように伝えれば良いのか?

例えば、上司や経営者との関係が原因の場合、本質を考えてみましょう。問題の根源は「上司・社長と接点があるから」です。つまり、その接点をできるだけ減らせる環境を探すことが解決策となります。

その観点からいうと、退職理由としては「自分の裁量で動ける環境で働きたい」という表現が適切です。ただし、どんな組織でも完全な裁量はありえません。面接では、現実的な期待値を示すことが大切です。

同僚との関係が原因の場合も同様です。「いじめ」や「無視」など、様々な形があるでしょう。しかし本質は「チームの相性が合わない」ということです。そこで、退職理由としては「チームワークを重視している環境で働きたい」という表現が効果的です。

労働環境の悩みで辞める場合の退職理由

労働環境の悩みで退職する場合、その伝え方は「ケースバイケース」となります。例えば「残業や休日出勤が多くて辛い」。この理由を面接でそのまま伝えたとき、面接官は表面的には同情するかもしれません。しかし、それは評価には結びつきません。なぜでしょうか?

ここで重要なのは「その状況で何をしたのか」という点です。残業が多い状況で、業務の効率化を試みましたか?上司に改善提案をしましたか?チーム全体の仕事の進め方を見直す機会を作りましたか?つまり、自分でコントロールできる領域があったにもかかわらず、何も行動を起こさなかった場合は「本音で話すべきではない」ということです。

一方で、人手不足で上司から「指示・命令」があり、改善の余地がない状況での残業や休日出勤。これは自分ではコントロールできない領域です。この場合は「本音で話してもOK」となります。

ただし、ここでも伝え方が重要です。 なぜなら、ほとんどの企業は「残業ゼロ」「休日出勦なし」を100%保証することはできないからです。例えば、システムトラブルや取引先からの緊急連絡、人員の急な欠員など、不測の事態は、どの会社でも起こりえます。

面接官の立場に立って考えてみましょう。「残業を嫌がる人」「休日出勤に非協力的な人」を採用したいと思うでしょうか?答えは明らかです。そこで、退職理由を「生活にメリハリをつけて、空き時間で知識を習得したり、視野を広げていきたいと考えています」のような表現に変換します。

この表現のポイントは「否定的な表現を避けている」「前向きな目的を示している」「自己成長への意欲が感じられる」になります。このように、退職理由を前向きな表現に変換することで、面接官に好印象を与えることができます。

しかし、ここで注意すべき点があります。単に言葉を変えるだけでは不十分です。その言葉の背景にある、あなたの本当の思いや目指したい方向性が伝わることが重要なのです。面接官も人間です。表面的な言葉の裏にある、あなたの本質的な考えを見抜こうとします。だからこそ、建前とはいえ、その言葉には必ずあなたの真摯な思いを込める必要があります。

POINT

退職理由は、あなたの目指す方向性を示すメッセージとして活用する。

面接は、お互いが対等な立場で、より良い未来を探る場です。退職理由を通じて、あなたの意欲と可能性を伝えることができれば、それは必ず面接官の心に響くはずです。

応募書類・面接で使える退職理由サンプル

転職活動の応募書類・面接で使える体力理由を伝える女性のイメージ図

退職理由は、あなたの目指す方向性を示すメッセージです。このメッセージが、相手に伝わることが重要です。古くから「転職は縁」という言葉があります。この言葉の本質を探ってみると、企業が求める人材像とあなたが求める環境の一致がもたらす、自然な結びつきを意味していることがわかります。

人間関係のストレスから解放されたい

ここで一度、自分の内面に目を向けてみましょう。あなたが感じているストレスの根源は何でしょうか?その要因が解消されたとき、どのような環境であなたは最大限の力を発揮できるでしょうか?心の中にゴールイメージを描いてみてください。それが、あなたの叶えたいことの本質なのです。

自分を成長させてくれる人と働きたい

このケースでは、環境の核となるのは「あなたに成長の機会を与えてくれる存在」です。つまり、「チャレンジできる環境」が鍵となります。ただし、この選択には重要な責任が伴います。あなたには努力する義務が発生するのです。目標達成に向けて努力できる才能と意志があるのであれば、この道を進むことは正しい選択と言えるでしょう。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、チャレンジできる環境で働きたいと考えたためです。現職では、裁量ある仕事をしておりましたが、それはルーチン業務に限った話でした。御社は○○に力を入れているので、新しいチャレンジができるのではないかと思い、転職を決意いたしました。

自分に仕事を任せてくれる人と働きたい

このケースでは、権限を委譲してくれる上司や環境が必要になります。つまり、裁量権の大きい仕事ができる場所を探すということです。ただし、気をつけなければならない点があります。裁量権が大きいということは、自由に仕事を進められる反面、それだけ大きな責任も背負うことになります。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、裁量権が大きい環境で働きたいと考えたためです。今の会社では、小さな案件でも全て上司の指示や承認が必要でした。御社は○○に力を入れているので、スピード感を持って仕事ができると思い、転職を決意しました。

楽しく和気あいあいとした人と働きたい

このケースでは、多くの場合、あなたと価値観が近い人たちとの出会いを求めています。特に同世代が多い環境が、この希望に応えやすいでしょう。ただし、会社は様々な年代の人たちで成り立っています。あなた自身も、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が大切です。また、3人以上の集まりには必ず何らかの人間関係の波が生まれます。完全にストレスがない環境を求めすぎると、かえって苦しくなってしまうかもしれません。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、チームとして同じ方向を向いて仕事をしたいと考えたためです。今の会社では個人プレーが多く、チームの一体感が少ないと感じていました。御社は○○を大切にされているので、同じ志を持った仲間と一緒に大きな仕事ができると考え、転職を決意しました。

優しく応援してくれる人と働きたい

このケースで最も大切なのは、まず自分自身が「仕事ができる人」になることです。実は、仕事ができる人には自然と周りからの応援が集まってきます。逆に、仕事でつまずいた時に「周りのせい」にしてしまう人を、誰も応援したがらないものです。自分で自分の道を切り開く。それが応援される人になるための近道なのです。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、チームのメンバーがお互いに支え合える環境で働きたいと考えたためです。今の会社では個人プレーが中心で、チームとしてのまとまりが弱いと感じていました。御社は○○を大切にされており、メンバー同士が助け合いながら仕事を進められる環境だと感じ、転職を決意しました。

労働環境の悩みから解放されたい

ここで一度、あなたを悩ませている労働環境について、具体的に考えてみましょう。状況がどんな風に変われば、あなたは気持ちよく働けるでしょうか?その理想の環境をイメージすることが、適切な退職理由を考えるヒントになります。

残業がなく定時で帰れる職場で働きたい

この希望を実現するためには、まず残業の少ない会社を探すことが基本です。募集要項や社員の口コミを調べれば、ある程度の見当はつきます。

一つのポイントとして、給与に「見込み残業代」が含まれている会社は、実際に残業が発生する可能性が高いと考えられます。

定時で帰れる会社を探す場合、まず考えたいのは「定時で帰った後に何をしたいのか」ということです。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、メリハリをつけて仕事を行い、空いた時間で自己啓発をしたいと考えたためです。今の会社では人手不足から残業が多く、自分の時間が取れない状況でした。御社は○○の取り組みをされているので、効率的に仕事を進められると考え、転職を決意しました。

年間休日が多い職場で働きたい

休日の多い会社を探すのはもちろん大切ですが、働く環境は休日だけでは決まりません。例えば、休日は多いけど残業が多い。休日は少ないけど残業はほとんどない。このように、会社によって様々です。あなたにとって何が一番大切なのかを、はっきりさせておく必要があります。

また、労働環境が良い会社は人気が高く、それだけライバルも多くなります。転職活動は競争でもあるということを、忘れないでください。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、長く働き続けられる環境で仕事をしたいと考えたためです。今の会社では残業や休日出勤が多く、長期的には体力的な不安がありました。御社は○○を重視されているので、安定して働けると考え、転職を決意しました。

給与面の苦しみから解放されたい

給与を上げたいと考えるなら、まず自分の市場価値を高める必要があります。実は、多くの人は自分の市場価値を正確に把握できていません。その結果、現実離れした給与を求めてしまいがちです。

給与は、仕事の成果に対する対価です。職種ごとに一般的な給与の相場があります。もし今の給与がその相場より明らかに低いなら、転職を考えるのは良い選択かもしれません。でも、そうでないなら、まずは今の仕事で成果を出すことに力を入れてみてはどうでしょうか。

今より給与がもらえる企業で働きたい

日本の多くの会社では、役職や職種で給与が決まります。外資系など成果主義の会社では、給与の幅が広くなることもあります。

中途採用の面接では、必ず「今の年収」と「希望年収」を聞かれます。会社には採用予算があるからです。その予算の範囲内で、あなたの経験やスキルが評価されれば、採用に近づきます。つまり、給与アップを目指すなら、退職理由で主張するのではなく、あなたの経験やスキルをしっかりアピールすることが大切です。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、しっかりとした人事評価制度のある環境で働きたいと考えたためです。今の会社では、従業員の評価基準があいまいでした。御社は○○の制度を整えておられ、頑張りが正当に評価される環境だと感じ、転職を決意しました。

面白くない仕事から解放されたい

面白くないと感じる原因は、人によって様々です。まずは自分の場合を考えてみましょう。例えば「今の仕事にやりがいを感じない」「自分の成長を実感できない」「社会に役立っていると思えない」「毎日同じ作業の繰り返しで飽きている」など。

逆に、あなたが面白いと感じる仕事とは何でしょうか?中には楽な仕事を求める人もいます。でも楽な仕事は本当に面白いのでしょうか?

楽しい・面白い仕事をしたい

まずは、あなたのやりたい仕事ができる環境を探すことから始めましょう。同じ職種でも、会社によって仕事の幅や進め方は大きく違います。そのため、面接では「具体的な仕事の内容」「一日の仕事の流れ」「チームの雰囲気」「将来のキャリアパス」などを確認しましょう。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、今まで培ってきた○○の経験や知識をもっと活かしたいと考えたためです。今の仕事は△△が中心で、将来を考えたとき、このままでは自分の成長に限界を感じました。御社の募集要項を拝見し、○○という仕事内容なら、私の経験を活かせると考え、転職を決意しました。

やりがいのある仕事をしたい

やりがいも人によって様々です。例えば「お客様に喜んでもらえること」「社会の役に立っていると感じられること」「社会の役に立っていると感じられること」「自分の成長を実感できること」「チームで目標を達成すること」など。

そうしないと、転職先でも「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があります。また、会社によってもやりがいの捉え方は様々です。面接では、会社の考え方をしっかり確認することが大切です。退職理由の例としては以下のようなものがあります。

SAMPLE

退職理由は、より大きな裁量を持って仕事に取り組みたいと考えたためです。今の会社では細かな案件でも全て上司の承認が必要で、仕事のスピードが遅くなりがちでした。御社は○○を重視されており、自分の判断で素早く動ける環境だと感じ、転職を決意しました。

退職理由は、その会社であなたが何を実現したいのかを伝えるチャンスです。不満や批判ではなく、前向きな目標として表現することで、面接官があなたの可能性に期待を持ってくれるはずです。

退職理由は目標へ進む勇気ある決断

転職活動で目標へ進む女性のイメージ図

転職活動で退職理由を伝えるとき、それは不満を語る場面ではありません。あなたが叶えたいことを実現するために、新しい一歩を踏み出す決断の表現なのです。

転職活動では、あなたの目標達成をサポートしてくれる可能性のある会社を探していきます。つまり「御社なら私の目標を叶えられる可能性が高いと考え、入社を希望しました」という志望動機につながっていくのです。

まとめ

転職活動は、会社があなたを選ぶ場でもあり、あなたが会社を選ぶ場でもあります。お互いが対等な立場なのです。ただし、会社は何十人、何百人という応募者の中から数名を選びます。ライバルがたくさんいるということです。だからこそ、退職理由を単なる不満として伝えるのではなく、建設的な志望動機として表現できるよう、準備を重ねることが大切です。

人事の方々も皆、人間です。表面的な言葉だけでなく、あなたの本当の思いを見抜こうとします。だからこそ、建前であっても、その言葉には必ずあなたの真摯な思いを込めることが大切なのです。

  • 退職理由の建前は嘘ではなく、本心を上手に表現する方法。
  • 伝え方一つで、相手の受け取り方は大きく変わる。
  • 退職理由は、あなたが叶えたいことを示すメッセージ。
  • 思いを志望動機にうなげることで、面接官の共感を得られる。
RECOMMEND
RANKING
WEEKLY
MONTHLY
TOTAL
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
SERVICE

RELATED

PAGE TOP